正月もすでに2週間経過って事でいまさら「辰年」に関してのお話。

本当はこういうのは前年の11月頃に思いついて、12月後半に「来年は辰年ですが」と書く物だと思いますが、いまさらです。
自分は『
知誕』という古今東西の著名人の誕生日データベースというのを構築しているんですが、その中で「辰年生まれの著名人の中に辰・竜・龍の漢字が付けられている人はどのぐらいいる?」という「で?」というモノを調べてみた。
もっとも近い辰年は2000年(平成12)。
シドニー五輪のあった年でこの年生まれは今年12歳になる。
ゆえに誕生日データの中にあるのは子役ぐらいって事で、該当者は一人
2000/11/15:高村竜馬(11)俳優
次の辰年は1988年(昭和63)、ソウル五輪のあった年。
つーか干支は12年で一回りなので辰年は必ずオリンピックのある年なのですが。
で、この年生まれは今年24歳になる。該当者は6人。
1988/02/07:佐々木竜太(23)サッカー [O]
1988/02/15:森岡龍(23)俳優 [O]
1988/05/03:増渕竜義(23)野球 [A]
1988/05/27:高橋竜大(23)俳優
1988/06/23:伊藤竜翼(23)俳優 [O]
1988/10/03:坂本龍一(23)俳優 [B]
ミュージシャンの坂本龍一教授と同姓同名の坂本龍一クンがいますが、たまたま坂本姓で辰年って事でその名前なのですね。
次の辰年は1976年(昭和51)。モントリオール五輪があった年。
この年に生まれた人は今年36歳になる。この年生まれの著名人はなんと41人。
このぐらいの年齢になると俳優だけでなく、色々なジャンルの人が登録され始めるので一気に人数が増えてくる。
1976/01/04:林田竜次(36)ヒットマン/お笑い
1976/01/07:金開山龍(36)相撲:本名.松山龍水
1976/01/12:川田龍平(36)東京HIV訴訟原告/政治家.参議院
1976/01/21:西岡竜一朗(35)俳優 [O]
1976/02/09:富平辰文(35)極真会館→SQUARE格闘家/K-1 [O]
1976/02/13:石山竜市(35)ラスティア(Lastier)/歌
1976/02/24:阿川竜一(35)俳優 [O]
1976/02/29:板垣辰治(35)俳優
1976/03/02:岩木山竜太(35)相撲:本名.對馬竜太
1976/03/11:田畑竜介(35)アナウンサー
1976/03/13:磯崎竜一(35)俳優:本名.見目竜一
1976/04/08:伊東竜二(35)プロレス [B]
1976/04/08:山田能龍(35)俳優
1976/04/17:遠藤竜志(35)野球 [B]
1976/04/17:上山龍紀(35)総合格闘家 [AB]
1976/04/21:福山龍太郎(35)野球 [A]
1976/04/29:千代大海龍二(35)相撲:本名.廣嶋龍二
1976/05/05:伊藤竜也(35)俳優
1976/05/05:川村龍俊(35)マンブルゴッチ/お笑い [O]
1976/05/06:櫻田龍太良(35)俳優
1976/05/12:樋口龍美(35)野球
1976/06/08:辻竜太郎(35)野球
1976/06/11:横山竜二(35)野球 [B]
1976/06/18:久保竜彦(35)サッカー [A]
1976/07/24:小関竜也(35)野球 [A]
1976/07/27:金城龍彦(35)野球 [A]
1976/07/31:佐藤龍文(35)アナウンサー
1976/08/02:春ノ山竜尚(35)相撲:本名.春山竜尚
1976/08/11:加藤竜人(35)野球/投手
1976/08/13:広田龍馬(35)馬術
1976/09/04:後藤龍治(35)キックボクシング [O]
1976/09/11:中村竜(35)俳優・歌手 [A]
1976/09/12:木幡竜(35)俳優
1976/10/19:今田竜二(35)ゴルフ
1976/10/29:若薩摩(35)相撲:本名.春山龍二
1976/11/04:松本龍(35)アナウンサー
1976/11/05:宿輪竜一(35)Rマニア/タレント [B]
1976/11/10:河端龍(35)野球/投手 [O]
1976/11/23:濱錦竜郎(35)相撲:本名.高濱竜郎
1976/11/23:小林竜一(35)ボブスレー
1976/12/12:平山竜太郎(35)格闘家/極真会館
そして次の辰年は1964年(昭和39)。かの東京五輪のあった年。
この年に生まれた人は今年48歳になる。そして登録されているのは27人。
1964/01/06:飯野竜彦(48)フライングキッズ/KEY
1964/01/08:村上竜司(48)空手
1964/01/09:田中龍也(48)レプリカ(REPLICA)/G
1964/01/16:鐘下辰男(47)演劇企画集団THEガジラ/演出家
1964/01/21:杉辰也(47)ボクシング/スーパーフライ
1964/01/21:塩井辰男(47)プレナス/社長
1964/01/27:宮下竜広(47)がんくつ王/お笑い
1964/02/05:鏡田辰也(47)アナウンサー
1964/02/28:西田竜一(47)アクション/ドラム
1964/03/24:石原辰義(47)スピードスケート
1964/04/11:千葉龍平(47)アクシヴ/社長
1964/05/01:久留龍子/RIN(47)チャイルズ/タレント [B]
1964/06/09:河野龍太郎(47)BNPPパリパ証券/経済調査部長
1964/06/16:岡竜也(47)俳優
1964/07/02:立花龍司(47)野球 [A]
1964/07/06:佐東龍一(47)俳優 佐藤竜一
1964/07/07:佐藤竜雄(47)アニメ演出家
1964/07/10:松谷竜二郎(47)野球
1964/07/15:下神竜哉(47)トランペット/米米club
1964/07/22:石末龍治(47)サッカー [O]
1964/07/28:西脇辰弥(47)作曲家
1964/08/28:風間竜一(47)俳優:本名.井田竜一
1964/10/25:奥野竜三(47)馬術
1964/11/29:吉村龍(47)俳優 吉村龍
1964/12/18:東海辰弥(47)アメフト
1964/12/26:水上竜士(47)俳優 [A]
1964/12/29:鶴見辰吾(47)俳優 [A]
次の辰年は1952年(昭和27)。ヘルシンキ五輪があった年。
今年60歳の還暦を迎える方々で、登録は14人。
1952/00/00:小野新二(*42, 1995)漫画家:本名.吉村竜正
1952/01/03:早野龍五(60)物理学者
1952/01/17:坂本龍一(59)YMO/KEY [B]
1952/01/25:藤原辰雄(59)競馬調教士
1952/02/02:水野龍司(59)俳優
1952/02/19:村上龍(59)作家
1952/04/09:稲増龍夫(59)社会学者 [AB]
1952/04/14:泉龍彦(59)クラリオン/社長
1952/05/18:大友龍三郎(59)声優
1952/05/20:林家ぎん平(59)落語家:本名.菊地辰夫
1952/07/09:村田辰美(59)野球
1952/07/14:山田辰美(59)富士常葉学園大学環境防災学部教授 [B]
1952/09/17:小泉龍司(59)政治・衆議院・無所属→自民党/埼玉11区
1952/12/16:蔵間龍也(*42, 1995/01/26)相撲・関脇
先ほど俳優の坂本龍一クンがいましたが、同姓同名のと言うか世間的に有名な坂本龍一サンも辰年生まれ。さらに作家の村上龍サンも辰年生まれでした。
ちなみに「竜」が名前に入る有名人では俳優で海老名美どりのダンナ峰竜太サンも、歌手で俳優の白竜サンもこの年生まれなんですが、残念な事に峰竜太サンの本名は下嶋清志、白竜サンの本名は田貞一でした。
次の辰年は1940年(昭和15)。
実はこの年のオリンピックは最初、東京で予定されていたのですが戦時中という事でゴタゴタして最終的にヘルシンキ五輪となったという曰く付きのオリンピックで、日本は不参加でした。
この年生まれの人は今年72歳、7人登録。
1940/01/21:竜雷太(71)俳優 [AB]:本名.長谷川龍男
1940/03/17:小林辰興(71)栃木銀行/頭取
1940/03/30:大沢辰美(71)政治・参議院・日本共産党
1940/04/08:森山司(71)俳優:本名.若林龍夫
1940/07/03:柴田龍彦(71)新家工業/社長
1940/08/28:本田竜彦(71)俳優
1940/10/19:伊藤竜彦(71)野球
峰竜太サンと間違われやすい竜雷太サンはこの年生まれで本名が長谷川龍男となっています。
で、ブルース・リーもこの年生まれで「李小龍」ですが、生まれた時の名前は「李振藩」、しかし辰年生まれ、さらに辰の刻に生まれたと言う事で「李小龍」と名乗っていたみたいです。
次の辰年は1928年(昭和3)。アムステルダム五輪の年。
この年生まれの人は今年84歳、13人登録。
1928/01/21:岩淵龍太郎(83)バイオリン奏者
1928/01/30:遠藤太津朗(83)俳優:本名.遠藤辰雄
1928/03/28:野上龍夫(83)脚本家
1928/04/25:ふじやま竜(83)俳優
1928/05/08:澁澤龍彦(*59, 1987/08/05)フランス文学者
1928/06/15:金田龍之介(83)俳優 [A]
1928/06/16:中西龍(*70, 1998/10/29)アナウンサー
1928/06/19:長谷川竜生(83)詩人
1928/07/08:西山辰夫(83)俳優
1928/09/30:泉洋辰夫(83)相撲/前頭6
1928/10/10:平川浪竜(*61, 1990/01/03)作曲家
1928/11/23:高橋辰夫(83)政治・衆議院
1928/12/15:石栗龍雄(83)競馬調教士
俳優の金田龍之介サンもこの年生まれですが、「龍之介」というと作家の芥川龍之介も辰年生まれというなんですが、実はこの前年の1927年に芥川龍之介が亡くなっているので、そのタイミングなのかなとか思ってしまいます。
次の辰年は1916年(大正5)。ベルリン五輪、と言っても記録映画やヒトラーが指揮して聖火ランナーが登場したベルリン五輪は1936年のモノ。
しかし5回前にベルリンでやっているのに再び同じ場所で開催するって、どんだけヒトラーのごり押しがあったんだと思ってしまうワケで。
この年生まれの人は今年96歳、9人登録。
1916/01/03:横山龍雄(*81, 1997/12/08)高知市長/政治家
1916/04/13:杉本辰夫(*91, 2007/09/26)ダイワ精工/元社長
1916/06/30:西川辰美(*54, 1971/03/07)漫画家
1916/07/14:湯川龍二(95)日本電設工業社長
1916/07/23:辻辰三郎(95)検事総長
1916/07/27:宮島龍興(95)物理学者
1916/10/10:水久保澄子(95)女優:本名.荻野辰子
1916/12/01:川合辰雄(95)九州電力社長
1916/12/07:小沢辰男(95)政治・衆議院
次の辰年は1904年(明治37)。セントルイス五輪があった年。
このオリンピックを見た日本の政治家が「日本も参加しないとイカン!」と思った大会で日本人は未参加。
と言う事になっているが、この大会の公式競技とは別に「人類学の日」という学術的という名目のイベントがあり、インディアン・エスキモー・そしてアイヌなどが参加している。
「少数民族の体力測定」という学術的な目的となっているが、実際には差別的なもので、日本在住のアイヌの方々が参加している。しかし近代オリンピックを考案あしたクーベルタンがこのイベントを批判しこの回しか開催されていない。
で、この年生まれの人は今年108歳、5人登録。
1904/05/20:永井龍男(*86, 1990/10/12)作家
1906/06/02:橋本龍伍(*56, 1962/11/21)政治家
1904/09/21:黒田辰秋 工芸家
1904/12/16:竜岡晋(*78, 1983/10/15)俳優:本名.岩岡竜治
1904/12/28:堀辰雄(*48, 1953/05/28)作家
次の辰年は1892年(明治25)。
まだ近代オリンピックが開催されていない時代で、ご健在でしたら今年2周目の還暦120歳、3人が登録。
1892/02/22:天野辰夫(*81, 1974/01/20)国家主義者・弁護士
1892/03/01:芥川龍之介(*35, 1927/07/24)作家
1892/06/30:弘田龍太郎(*60, 1952/11/17)作曲家
かの有名な「辰年・辰月・辰日・辰の刻ので生まれたので龍之介と名付けられた」という芥川龍之介サンがいます。
が、実際には生まれた日は1892年(壬辰年)03月(壬寅月)01日(壬辰日)なので、どこかで話が大きくなってしまったのかも知れません。
次の辰年は1880年(明治13)。
流石にご健在の方はいないと思いますが、ご健在でしたら132歳で、2人登録。
1880/09/27:安達辰次郎()宗教家/神道神心教2代目教主
1880/11/13:布施辰治(*72, 1953/09/13)弁護士・社会運動家
てなワケで、確かに他の年の「辰・竜・龍」の漢字が付いている人よりは多かったという事が判ったワケでやんす。
今でも「龍」という漢字は勇ましいしカッコいいので今年生まれの赤ちゃんにも付けられるのではという感じ。それに反して女性には強すぎるって事で知誕の中では2人だけ。
1964年:チャイルズの久留龍子(磯野貴理子がいたグループ)
1916年:女優の水久保澄子(本名が荻野辰子)
あくまでも自分が個人で構築している誕生日データなので、他にももっといると思いますが(あるいは芸名で本名にはその文字がない可能性も)、あくまでもそんな事で。で、これだけ書いてみて「で?」という話でした。
誕生日データ→『
知誕』
最近のコメント