2006年5月20日 (土)

少子化はこれでOK!:トリンプ『 少子化対策ブラ 』

ま、去年から日本の人口が予想を上待った早さで減少しはじめたって事でニュースになっていました。
結局この少子化ってのは最終的には「死亡率が下がって長寿化した老人を少ない若い世代が支えていく」という問題が大きくなっているワケで、この図式ってのは悪循環の上に成り立っているというのは、本来子供を作る世代が子供を作らなくなった(作っても一人っ子)というのの背景には、教育問題や将来への不安があるのだとは思う。


アホな政治家が「レイプをする程精力の余っている若者の方が健全だ」とか脳天気に発言した事あるけれど、精力しか誇る事が出来ないアホはほっといて、政治家はその裏にある部分を深く考えなさい。自分たちの老後の心配だけじゃなく。

で、女性向け下着メーカー「トリンプ」がこのたび発表した『 少子化対策ブラ 』はすばらしいですな。
その記事と現物写真のあるトリンプのページ
右パットにはニコニコ顔のおばあちゃんを四人が支えている絵が掛かれ、左パットには困惑顔のおばあちゃんを困惑顔の二人が支えている絵が描かれている。
これさえ付ければ「そうか!子供を沢山作らなくちゃ将来大変な事になるぞ!」とやる気がみなぎって...。

アドレス先にあるトリンプのページに載せられている写真は見事に「こんな下着付けていたら、やる気も萎えてしまう」という素晴らしさで、ここまでくると実際には使用できない役者絵の羽子板レベルですな。
あと、タイガース優勝祈願で「虎キチブラジャー」とかを発表したときと同レベルのセンス。

モデルの仁科仁美松方弘樹仁科明子の娘)もなんか引きつった笑いを浮かべてポーズとっております。(普段からそんな表情だったかも知れない)

しかも写真では見えていないパンツのバックプリントには「STOP 少子化」の文字と進入禁止マークが。進入禁止はある意味、逆イメージではとは思うんだけど、それ以上にトリンプってここまでセンスのない会社だったっけ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月30日 (日)

ボタンマニア必見!

Dscn2819
東京めぐりの最後に国立駅周辺をうろうろしたんですが、大昔の印象より穏やかにセンスのいい街って感じで「住むのならこんな処がいいなぁ」と思ってしまった。
なんか日常的なセンスの良さって感じで、そんなに肩に力が入っていない「ゆるいセンス良さ」って感じ。


Dscn2820それなりににぎわっているのに猥雑さが少ないのは、政府が定める「文教地区」という区分のためにパチンコ店とか風俗関係が無いお陰かもしれない。
そしてギャラリー(画廊)も普通に町中にとけ込んでいる感じに点在している。
そんな中、ギャラリー的に楽しめる店もある。
今回、教えて貰って覗いた『STUDIO T&Y』という店は「アクセサリー専門店」でボタン(釦)が充実しているお店。

Dscn2822そのディスプレイを見ているだけで気分がニコニコしてしまう程、良い感じの店です。
ボタンとは思えないほど色々な種類のボタンがディスプレイされていて、ものすごくポップ。
自分的に「なんか小さくてこじんまりしてゴチャゴチャした物が好き」って事もあって、買わなかったけれど(すいません)かなり楽しい気分になれた。

「ブログに書いてもいいっすか?」とお店の方の了解を頂きました。
場所は国立駅の南口を出て右方向、ディスクユニオン前を通り過ぎ、しばらく進んだところにある国立駅南口駐車場の向かい側にあるこじまりとしたお店です。
被服マニアの方や、そうじゃなくても可愛い物マニアの方は必見でやんす。国立駅にお寄りの際は是非。

Dscn2821『STUDIO T&Y』
〒186-0004 東京都国立市中 1-8-30 イトーピア 1F
tel/fax 042-576-2796
http://www.studioty.com
営業時間は昼12時から8時(月曜定休)


国立市の豆知泉

2006043001国立の名前はまず駅を作る時に考案された物。中央本線の国分寺と立川の間に新駅を設置する際、両端の駅の頭文字「国」と「立」をとって『国立駅』として考え出されたもの。

実は「国立駅」が作られた場所の元々の地名は『谷保村』だったが、何故「谷保駅」にしなかったか?と言うと「谷保は野暮(やぼ)に通じる」と意見が出たため。

20060430021951(昭和26)年4月1日、人口が増え村制から町制に移行するときに、町名をどうするかで村内の意見が分かれたが、谷保村議会で投票の結果「国立町」に決まった。

その旧地名「谷保」に関係した物では、ここにある「谷保天満宮」がダサい人を指す「野暮天」の語源になっている。別にここがダサいワケではなく、元々あった「野暮:やぼ」と言う言葉を蜀山人(狂歌文人・大田南畝:1749-1823)が言葉遊びとしてリズミカルに「谷保天」と言ったのがキッカケで定着した物。

2006043004国立音楽大学は「こくりつ音楽大学」ではなく「くにたち音楽大学」。しかし1978年に国立市から立川市に移転してしまったので、さらにわかりにくくなっている。

日本で一番最初にできたファミレスは、スカイラーク国立店。

ゆるいオシャレな街国立。実は久保田早紀が「異邦人」を作った際に情景をイメージしたのは国立市。あのアレンジの為にシルクロードや中近東のイメージがありますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月17日 (火)

iPod対応ジーンズ

iPod対応のカーステレオなんかが最近色々出てきてまして、こっちとしては1年ちょっと前に車を買って、その時に「まだ対応カーステは無いのかぁ」と断念したので「今さらかよ」てな感じではあります。


2006011805でも、基本的には車の中ではなく町中で使う物ではないかと思ったりするワケで、そんな声をうけてか、遂に「iPod対応ジーンズ」がリーバイスから秋頃発売されるらしい。
iPodを収納できるサイズのポケットがあるだけではなく、ちゃんとライン接続出来て、腰の辺りにあるジョイスティックで曲送りや音量調節など一連の操作が出来るらしい。
凄ぇ!と思うけど、欲しくない。

ちなみに「ジョイスティック」とは1980年末頃からアメリカの隠語で男性自身のことを意味している。(直訳すれば遊び棒)
ジーンズの腰辺りにジョイスティックが!

| | コメント (0) | トラックバック (0)