AKB48グループとジャニーズ
2012年オリコンTOP20がついにAKBグループとジャニーズのみ http://himasoku.com/archives/51750643.html という事で話題になった。
こういう状況に関して世間では「最近の日本の音楽は終わった」「あんな売れる事だけを狙った曲しかないのか」「ちゃんとした曲を作れ」との批判もある。
でもね、そう言う人に言いたいんだけど、AKB・ジャニーズ以外にもあなたの想像出来ないぐらい大量に音楽は出回っているよ。
AKBとかが売れたせいで他の曲が売れなくなったというワケじゃない。
単純に音楽CDは売れなくなったというだけの話で、それが直接AKBの関係は少ないと思う。
AKBのせいで日本の音楽が崩壊したんじゃない。もしAKBとジャニーズの存在がなかったらみんなが他のCDを買うようになるか?というと買わない。逆に日本の音楽産業は半分以下のレベルになるんじゃないかと。
ネットで違法DLされる、YoutubeでPVを見ることが出来るなどが原因だとする事も簡単だけど、単純にみんなが買わなくなっただけの話。そもそもAKBのせいで日本の音楽は終わったと言う人はどのぐらい音楽に金を使っているのだろう?
少し前の調査で「1ヶ月の音楽にかける金額0円が68%」とかあったけど、他の娯楽に金掛かるので音楽には金使わないよね。たとえば4000円もする「とびだせ どうぶつの森」が初回出荷60万本+DL版20万本とか記録しているのにさ。
ただし「最近は音楽が売れなくなった」という話はだいたい1990年代のCDバブルの時代を基準に語られる事が多いんじゃないかと思う。
ちょうどレコードからCDに切り替わった時代で、バブルは弾けちゃったけど、今思うとまだまだ景気は良かった時代。
100万枚を超えるヒット曲が年間10曲近く出ていたけど、それはあの時代が異常だったワケで、1980年代まで遡ると100万枚を超えるヒット曲は年に1回か2回という感じで、出ない年もあった。
そして今は「AKBやジャニーズ以外は全然売れない」と成っているけど、80年代に比べて発表される楽曲の数が半端なく多い。大手だけじゃなく、弱小やインディーズ系も大量に曲を出している。アーティストが増えたのと同時にレコードプレスみたいな大規模な設備が無くてもCDを作る事が出来る現状が大量のリリースを生み出していると思う。
多くのアーティストと音楽趣味の分散した現在、昔みたいなヒットをあまり生み出さないのではないかとも思う。
これからCD制作よりもっとコストのかからないネット配信がメインになってくと、さらに楽曲が増えていき、1曲に人々の興味が集中する事がなくなっていき、100万枚ヒット(枚とは言わないか)は遠くなっていく。
その虚を突いたような「握手券」「投票券」で売上げを伸ばすアーティストも出てくる。
でもCDに握手券をつけるなんて、90年代から一部のアイドルでは行われていた事だし、最近は普通になったカップリング曲違いとか、トレーディングカードが入っていて何枚も買わないとコンプリート出来ないとかも90年代から行われている。
それらのAKB楽曲と自分が応援しているアーティストが同じ土俵の上でオリコンなどで順位を決められるのは、凄く腹立たしい事かもしれないけど、それはあくまでもビジネス的な問題。
それを嫌だと思う人は自分の好きなアーティストの楽曲を買って、支えていけばいいんじゃないかと思う。もう順位とか枚数とか関係ない時代だと思うよ。
いや、アーティスト側からしたら売れて順位が上がって注目されるにこした事はないけどさ。
最近のコメント