ドモアリガト、ミスターロボット
アカデミー賞に「おくりびと」が選ばれてそっちの話題が盛り上がっているけど、もう一つ短編アニメーション部門で加藤久仁生監督の「つみきのいえ」が選ばれている。
その授賞式のスピーチが心を打つモノだった。
しどろもどろの英語で色々なスタッフに感謝をし、その中で「サンキューマイペンシル…」と呟いた。
なんつーかいい言葉だなぁ と思った次の瞬間、笑ってしまった。
「サンキューマイカンパニーロボット」に続いて一番最後に呟いた言葉が「ドーモアリガト、ミスター・ロボット」
これもなんかシドロモドロ的緊張感の中でつぶやいたワケですが、会場からは笑い声が起こっていた。
STYXかい、ドクターキルロイかい!とこっちも小声で突っ込んでしまったワケですが。
受賞した時に真っ白になって何も言えなくなるのが怖いので、事前にスピーチを考えていたらしいんですが、バカ受けするんじゃないかと思い〆の言葉にSTYXの曲に登場する言葉「ドモアリガト、ミスター・ロボット」を選んだそうです。
加藤久仁生監督は高校時代にハードロック系バンドをやっていた事から、洋楽の知識があったので役に立ったのですな。

全体のストーリーはうろ覚えだけど、ドクターキルロイの野望を打ち砕くためにトミーが闘う物語で、その中でロボットが窮地を救ってくれる場面があり、そこで流れる曲になぜか日本語が使用されていて「ドモアリガト、ミスターロボット、ドモドモ、ドモアリガット♪」という歌詞が印象的だったのだ。
このアルバムは全米3位にもなり、さらに日本でも知名度を上げたと思うんだけど、メンバーのソロ活動が活発化し(人間関係も色々あったらしいけど)そのままバンドは曲をリリースしなくなり、次に出したのはメンバーチェンジをした1990年となる。
加藤久仁生監督は1977年生まれという事で、1983年にSTYXが『ミスターロボット』をリリースした時はまだ6歳だったんだけど、音楽は年齢も国境も越えるのだ。
ちなみに日本でロボットをテーマにした代表曲といえば、辻加護のW「ロボキッス(2004)」ではなく、榊原郁恵の「ROBOT(1980)」なのだ。
このアカデミー短編アニメーション部門で受賞した事からDVD「つみきのいえ」は注文が殺到して入荷待ち状態だそうですが、自分の場合は「あ〜久々にSTXYの「ミスターロボット」聞きたい!」とレコード棚をひっくり返しているのでありますが、まだレコードジャングルの中から発掘できていないのです。
現在、音楽関連の番組に関わり始めているので所有レコードの整理整頓データベース化が急務なのだが、どうにもこうにも状態なのだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
音楽関連の番組ですか、いろいろ頑張りますね。
どんな番組か楽しみにしています。決まったら告知して下さいね。
ミスターロボット懐かしかったです。昔お世話になった講師が(現N大助教授)車で東京へ帰るとき便乗した道すがらラジオから流れてきました。「この歌面白いですよね」と言うと先生がプリプリ怒りだしました。「こんな歌のどこがいいんだ、日本人をバカにしやがって!」ああ、そんな考えもあったか。色々考えさせられる曲でした。まぁ感じかたも人それぞれってことで。
投稿: 腰巾着 | 2009年3月 2日 (月) 13時13分
こんにちは。
あのスピーチは小粋でしたね。
一方のThis is new depature for meだったかな?
あれはなんかシーン・・???な感じでしたね。
すべった~て感じでしたね。
投稿: ぶく | 2009年3月 3日 (火) 11時33分
>腰巾着さん
音楽関連の番組は…、近々報告出来ると思います。
実は、あんな人とあんな事であんな感じで、と密度が濃い話になりそうです。
ミスターロボットに関しては、確かに「日本をバカにするな」みたいな意見はありました。
でも、70年代にクィーンが「手をとりあって」を歌った時、ポリスが「DoDoDo De DaDaDa」を出した時も「日本をバカにするな」と怒っている人いました。
ポリスに至ってはアルバムタイトルが「Zenyatta Mondatta:ぜにやった、もんだった」ですし。(このタイトルの意味は未だに不明)
投稿: 杉村 | 2009年3月 3日 (火) 16時15分
>ぷくさん
監督さんのスピーチに関してネット上では、別の表現が良かったのでは?とか色々な意見が書かれているみたいっすね。
あんな舞台で上手く喋るなんて至難の業だと思いますけど。
1967年のヒッチコックのスピーチみたいに「サンキュー」一言だけでもありと思いますけど。
(1990年ジョー・ペシも同様に「サンキュー」のみ)
投稿: 杉村 | 2009年3月 3日 (火) 16時26分
音楽関連の番組ですか~?
ってことは、もしかしたら、そういう番組で生杉村さんを拝める可能性もあるってことですか?
・・・でも、もしそうでも、私見れないかも
夜のお仕事を富士でしているから・・・
観れたら チョーーーーーーー嬉しいけどなぁ・・・
投稿: 凛ママ | 2009年3月 4日 (水) 13時05分