江戸東京たてもの園
基本的にこの雑記では日記的な事は書かないんですが、今回はちょいと書きます。
途中で買った駅弁(嘘)フィギュア

「俺明日(4/30)仕事あるからさ」と夜遅く電車で帰る友人を11時半に駅で見送ったのだが、それから1時間半後「やっちゃったよぉ」と電話があった。なんでも、酔っぱらって違う電車に乗って全然違う駅で正気に戻ったらしい。終電以降なのでタクシーで戻ってきて「今晩停めて」という事になったり、色々ありつつ「アホは成長してもアホ」という事が判明したのだ。
「三つ子の魂百まで」「雀百まで踊り忘れず」ということわざは間違っていないのだなぁと、昔の人々の知恵に関心したりする今日この頃なのであった。

実際には「江戸」というより、明治時代以降の建物がほとんどでしたが、わらぶき屋根の農家から時代を通して色々な建物が移築されていて、単純に「ほほう」と思ってしまう状態でした。
アミューズメントとして考えたら、かなりゆるくて「ぼけーっと訪れるのにはいい処だなあ」という状態。

でも、明治期のロマンを感じさせる建物の中で穏やかに庭園の風景を眺めつつする食事はいいもんだ。


中には数名のボランティアスタッフという解説員がいるんですが、廻っている最中に土蔵の外壁にL字型の鍵(フック?)がいくつも規則的に飛び出しているのを見つけ、「あれ何だろう」と言うことになって、直接質問をしてみた。
が、その解説員の方は微妙に動揺した風で「え。あれは...外で作業する際に色々物を..」などと解説してくれた。
解説者と言えども何もかも知っているワケではないというのは解っております。突然な質問すいませんでした。
これが謎の土蔵のL字フック

つまり建築の際に必要な物で、それが終わったら基本的には必要ではなかったものみたいです。
なにはともあれ「江戸東京たてもの園」はゆるやかな時間が過ぎています。
とりあえず、移築した建物の中を見て回るスタイルなので、靴を脱ぐ必要がありますので、靴下の穴や毎回めんどう臭い靴ひもを縛り直すタイプの靴は要注意です。
その後、国分寺にいったのですが、駅前再開発で色々な店が転居していて寂しい限り。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
土蔵のL字フックの謎、
ようやくわかりました。
ありがとう。
これでグッスリ眠れます。
投稿: エッチぼん | 2006年5月 1日 (月) 21時50分
その昔、ご近所おやじさんが「ヨコザンに板っきれケケとけや!」(静岡伊豆弁)と言ってたのを思い出します。ケケとけとは、乗せておけという意味です。
投稿: バラ男 | 2006年5月 1日 (月) 22時13分
エッチぼん様
帰り道ずっと頭の中でL字フックぐるんぐるん廻っていましたので、やはり疑問は解決しなくちゃという感じです。
それが積もりつもったのがサイト知泉でやんす。
バラ男様
建築業界では「ヨコザン」という言葉は常識なんすかね。
ついでに伊豆に生まれ育った私ですが「ケケとけ」を初めとして、地元の言葉ぜんぜん解らないっす。親戚が集まった時にチンプンカンプンな事が多々あり、中途半端な半笑い顔でその場をやり過ごしたりしております。
投稿: 杉村 | 2006年5月 3日 (水) 13時33分
再開発されていたのは、武蔵小金井でーす。
投稿: 奇世腹 | 2006年6月16日 (金) 17時25分
あ、奇世さん、こんつわでsy。
武蔵小金井だったのか...、あいかわらず東京の地理に疎いのであります。
未だに地下鉄に乗って、ワケ解らない処に連れて行かれる事もあるし、実生活に即した知識が激しく乏しい雑学野郎でやんす。
投稿: 杉村 | 2006年6月17日 (土) 16時47分